あらすじ・内容紹介
高等小学校卒という学歴ながら『日本列島改造論』を引っ提げて総理大臣に就任。比類なき決断力と実行力で大計の日中国交正常化を実現し、関越自動車道や上越新幹線を整備、生涯に30以上の議員立法を成立させるなど、激動の戦後政治を牽引した田中角栄。
その経歴から総理就任時には「庶民宰相」「今太閤」と国民に持てはやされ、戦後では最高の内閣支持率を得たが、常識を超える金権体質を糾弾され、総理を辞任。その後、ロッキード事件で受託収賄罪に問われて有罪判決を受けるも、100名以上の国会議員が所属する派閥を率い、大平・鈴木・中曽根内閣の誕生に影響力を行使。長らく「闇将軍」「キングメーカー」として政界に君臨した。
そんな希代の政治家・田中角栄といえば、類まれな権謀術数と人心掌握術に注目が集まるが、実はスケールが大きいわりに人一倍デリケートな一面があった。浪花節と映画をこよなく愛する、家族思いの人情家だったという。
強烈な個性をもったリーダーが不在の今、自らも政治家として田中角栄と相まみえた著者が、毀誉褒貶半ばするその真の姿を「田中角栄」のモノローグで描く意欲作。
数字に強い、駆け引きが上手い、義理人情を欠かさない。
それが高等小学校出の男が伸し上がる武器だった――。
帯情報
反田中の急先鋒だった石原が、今なぜ「田中角栄」に惹かれるのか。
幼少期のコンプレックス、政界入りのきっかけ、角福戦争の内幕、ロッキード事件の真相、田中派分裂の舞台裏、家族との軋轢・・・。
衝撃の言霊!
amazonでの読者の感想
・読んでみて驚き。まるで田中角栄氏本人が語っているような文章
・石原慎太郎による小説という形式を借りた田中角栄論
・面白いことこの上ない。グイグイ読んだ。圧巻は毛沢東との会談シーン
・角栄氏の一生を知る上で、お勧めの一冊
・田中さんの事が大嫌いだったはずの石原さんがかいた
・戦後70年経っても残っている「日本の課題」を描いた稀代の名著
・田中角栄という人物の大きさを改めて再確認
・石原慎太郎が好き嫌いでなく良い悪いの思いで書いた事が分かる
・当時の状況を思いお越しながら納得して読む事ができました
・一番読み応えがあるのは「長い後書き」だろう